徒然実戦日記と動画作成中2009-02-01 Sun 16:18 凄く久々にカテゴリがニコニコ以外での記事。 色々と打ってきたので画像を交えてのピックアップ。 Mixiでも少し書いたので、若干被っている点もあり。 ちなみに今回の記事、そこそこ長いですw まずはビートマニアから。 ちょっと演出過多な点を除けば、スルメ台だと思うんだけどなぁ。 ホールで打ってるのほとんど私だけな現状。 ![]() ARTである、レイヴタイムの終了時は必ずモニター演出を経由するのですが 終了の100G目にヒフミ姉さんが「ジャッジゲーム♪」 ハイ、これ0確~♪(某スロ系漫画風に) スイカが揃ってボーナス確定。BIGなら高設定の期待度が上がるので wktkしながら確定画面を見ると…青青白。 まぁありがちなパターンということでw ![]() ビートマニアステージは小役を完全にナビするプチATステージかつ トランスモード高確率状態ですが、?ナビはハズレ対応。 しかし右押しで中段に白七が!!!これは1リール小役ハズレ目なので 1リール確定目になります。まぁ単独成立…なんでしょうけど 単独成立は赤七とREGが非常に多いわけですね。 (単独青七と白七は出現率激低。2つ合算でも1日に1回引ければいい方) んで右中段に止まった絵柄を含むボーナスの単独が濃厚と… ええ、REGでした。 微妙すぎるw ![]() 逆押しで2リール赤七が確定する嬉しすぎる2確。 目押しが早すぎない限り、この時点でチェリー重複の2確目。 単独成立の可能性はありません。成立Gだと思われる場合は 重複確率の高い&枚数の多い赤チェリーを狙いましょう。 基本的に私は逆ハサミ消化メインなので、この目を見るのは稀。 見てもほぼ成立後なんですけどね。 ![]() ART中に白レコード*2ナビ。赤チェ否定でたぶん確定のはず。 (この演出の白ナビで共通ベルは経験なし) ちなみにこの出目自体は黒チェこぼしでも出現します。 しかし、黒チェの場合は当然ジャキーン!とパンクナビが出るわけですね。 つまりは黒チェの可能性が消滅=ボーナス確定と。 まぁ、右白七系の単独が濃厚、つまりはREGでしたと。 この台のREGってホント微妙すぎてなんとも…いちお通常時なら 高確率でATついてくるから、まぁいいっちゃいいんだが…。 次はリッジレーサーから。 ![]() 初っ端の画像から、なんか順押しで凄い出目が止まってるんだがw 実はこの台そこまで詳しくないんですが 解析見てもチェリー+右7なんてフラグないんですよね。 チェリー*5とゴールドBIGが重複した時限定のリーチ目…でいいんですよね? もし詳しい方がいましたら教えてください。 ていうか、この台の4th7停止、優遇されすぎだろw ![]() 上のチェリー+7が出た次ゲームでなんかでっかいトラックから、こんなの出てきましたw これ運転しているのは、同じナムコのパックマンかな? たぶんプレミアでしょうね。ゴールドBIGですた。 ちなみにこのトラックから車が出てくる演出は激アツ?のはず。 違う車が出てきて対決に行くこともあるようです。 もう1回出てきた時はデュエルに発展しましたがこれも当たりでした。 つか後ろのシェイクⅡ自重w ![]() ![]() ちなみにアタックタイム中にボーナスを引くとこういった矛盾で 確定することが多いようですね。下の画像は7を狙うと 凄い勢いで滑っていってワロタw 結構面白い台だと思うんだが…店の設定の使い方が悪くて 短命だったのもあるんじゃないかなと。 低設定はベル全然落ちないんだよなぁ…。 そうそう、今現在、鬼武者の十四刻も作成中です。 進行具合は20%完成といったところ。 アップまではもう少し時間がかかりそうですねー。 まぁ無理せずぼちぼちやります。 スポンサーサイト
|

この記事のコメントリッジレーサーはビートマニアと交代で先週消えましたw
個人的には結構打ったし面白いと思いましたけどね~。 チェリーからの4th7停止は、多分、重複時限定のリーチ目でいいと思います。 チェリー×5はGOLDしか重複がないので、重複時の 何分の一かで7が停止するんでしょうかね? 4th7停止時の停止音いいですよねw 一度、単独なのか、液晶演出無しでいきなり4thに7が 停止したことがありますが、流石にビックリしました。 2009-02-03 Tue 12:24 | URL | ALM [ 編集] >>ALMさん
どもっす。リッジ消えましたか…。 設定入ってれば曲も神だし いい台だと思うのですが。 やっぱ4th7はリーチ目ですよね。 ×5よりも7が手前にあるときに出るのでしょうかね。 無演出リーチ目は自分もありますよ。 リプベルダブテンハズレがいきなり出てビビッタ。 でも、普通にREGでワロタw 2009-02-09 Mon 21:18 | URL | Double Face [ 編集] |
コメントの投稿 |
この記事のトラックバック |
| HOME | |